忍者ブログ
千葉県印西市に住む主婦が、何とか市内でも自給エネルギーを持てないかなと考えて学ぶブログ。情報集積、学習日記です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<<3.水呑百姓

4.下人

奥能登の時国家には、200~300人の下人がいたといいます。

豪農の下人は、従来は、豪農の家に縛り付けられたいわば農奴のように説明されてきました。しかし、時国家の古文書・・・上に紹介したものも含めてですが、それら古文書は、襖の下張りから出てきたもので、何らかの理由で、そうした目につかない形で扱われたようです・・・によると、石見国出身の下人が、佐渡にいる兄弟に会いに行かせて貰いたいと願い出て認められたというのです。つまり、旅行にいろいろ制約のあった江戸時代でも、その程度のことは出来たのです。この下人は、水手(かこ)から時国家の下人になった人らしいとのことです。

その他、時国家の下人の中には、塩づくりが専門の塩師をはじめ、石工、鍛冶、桶結いなどがいたとのことです。北前船の船頭をしていた友之助さんは、蔵にあった帳簿によると、わずかな田畑を時国家から借りて農耕をしていたとのことで、そのことだけみるとまことに貧しい小作人にみえるのですが、同時に船頭だったのです。襖の下張りが発見されなかったら、農奴ということで通っていたはずでした。

このようなことが、奥能登の時国家だけでなく、他の地域にもみられるのです。若狭国、伊予国、瀬戸内の島々、紀伊半島などは、海岸まで山が迫るところが多く、そうした村(浦と呼ばれることも多い)は、農地が少なく貧しい百姓が多かったと思われるのですが、製塩、漁撈、交易、海運、林産などを多角的に営む村であり、そこの百姓も多角的にいろいろな仕事に従事していた、というのです。すなわち、家や土地に縛り付けられた農奴といったイメージの人々はさほど多くなかったと考えられるのです。

それは、海に面した浦の話だけではなく、山に囲まれた村でも同様で、田畑を耕すだけでなく、林産は勿論、川の船運、製鉄もあり、また、桑、苧(からむし)、漆などから布を作り、京に出すことで潤っていたところもあったわけです。そこの百姓は、農民というだけでなく、また、篤農家(農業をしていただけでない)のもとで働く下人も、それらに携わっていてかなり自由度があったというのです。

このように見てくると、わが国の中世から近世にかけての農村像、百姓像、下人像は、かなりの見直しが必要だろう、というところが網野さんの説だ、というところがわかります。祖父の家の軒下には、艪がぶら下がっていましたが、農とともに漁にも従事していた証しでしょうし、塩田もあったという話は聞いたことがあります。先祖の姿も違って見えてきます。





 
PR
<<2.「百姓」は農民か

3.水呑百姓

網野さんの説をもう少し紹介させて頂きます。

従来は豪農と考えられていた奥能登の時国家が、農業だけでなく多角的に企業経営をしていたのですが、その当時、時国家に100両の金を貸すほどの柴草屋という回船商人が、実は「貧農」つまり「水呑百姓」だったというのです。この地方では、水呑百姓のことを「頭振(あたまふり)」と呼んでいたのだそうです。柴草屋は、その頭振だったのです。頭振の柴草屋は裕福な商人だったのです。私たちは、学校で習ったことから、水呑百姓といえば、土地を持たない貧しい農民と思い込んできたのですが、柴草屋は貧しくて土地を持てなかったのではなくて、商売で儲けていたので土地を持つ必要がなかったのです。

水呑百姓というのはすべからく貧農、というイメージは、払拭してかからなければなりません。私のご先祖は水呑百姓だったと聞かされてきました。しかし、改めて古文書なりと確かめてみなければなりません。確かに、私の村は、農地が少なく、それだけで生計を立てていたとすればとても貧しかったはずで、信じられないほどに土地の少ない村なのです。製塩を含む農漁業の他にも製糸業なども盛んにしていたと聞かされていますから、何か工業に携わっていた家も多かった可能性があります。いずれにせよ、水呑百姓=貧農、と思い込むのはものごとを見間違う原因となりかねません。

網野さんは、別の調査結果を紹介しています。ある地域の村を調べた結果、頭振つまり水呑百姓が71%いて、残り29%の百姓の平均持ち高が4石余、つまり4反歩ぐらいの土地しか持っていないということが分かりました。つまり、上記私のご先祖の村同様に、大変に貧しい村のように見えるのです。

ところが、この地域というのは、奥能登最大の都市、輪島のことなのだそうです。つまり、頭振といわれた人たちの多くが、柴草屋と同様に、土地を持つ必要のない職人や商人、廻船人などだったのです。輪島は、その当時、公式に村と呼ばれていたのですが、「村」とされていても、実は「都市」だったのです。このように見てくると、村は農村とは限らない、というところも見えてくる、というわけです。

従来考えられてきた農村社会の姿も改めて見直す必要がありそうです。



 

<<1.「百姓」とは

2.「百姓」は農民か

先ず日本の百姓を大雑把に見直します。

歴史の見直し、ということが時々行われます。私にとって、この手の見直しをさせられたことを時々経験してきましたが、百姓を歴史の中で見直すことになったのは、歴史学者の網野善彦さんの学説によってでした。

彼は、問いかけます:
「日本」とは何か
「日本」は島国か
「百姓」は農民か
等々です。

ここでは、最後の問いを見ておきます。
先日、掲示板「樹下談叢」で、中国では、百姓というのは普通の人を指すということが紹介されましたが、韓国でもそうなのだそうです。日本にだけ、「百姓」=農民、という常識が出来てしまっているのです。

この常識、思いこみを捨てて百姓の実態を見てみると、ちがった特長が見えてくると網野さんは言います。

まず、企業家としての百姓が見えてくるのです。有名な例が、奥能登の時国家です。時国家の古文書を調べると、江戸時代初期、建坪240坪の家を構え、200~300人の下人を使っていました。農地を30町歩持っていました。ここまでですと、地方の豪農というイメージです。

しかし、調べが進むと、同時に、大きな持ち船で松前までも通っていたことも分かってきたのだそうです。ある時には、松前昆布を満載し敦賀でそれを売ろうとしたのが、良い値がつかないので、陸路で大津にゆき、そこでも良い値がつかず、結局、京都、大阪まで行ってようやく全て売り尽くして帰ってきた、という記録がありました。そうした船を2,3艘持っていました。つまり回船業を手広くやっていた姿が浮かび上がるというのです。塩、薪炭なども扱ったようです。江戸末期には、北前船で、サハリンと蝦夷、大阪などを繋いで商売を拡げました。さらには、鉛を産する鉱山経営もやっていたのでした。金融もしてました。

つまり、奥能登の時国家は、豪農ではなく、多角経営の企業家だったのです。



 
わたしの実父である”旅人”が執筆しましたエッセイのご紹介です。
シリーズを、ひとつのカテゴリにまとめて納めます。



1.「百姓」とは

百姓とは、そもそも庶民のことを指す言葉だったとのこと、つまり、百もの姓をもつ人間集団という意味だったのだそうです。いつ頃から使われ始めたか、よくは知らないのですが、もしかすると、かなり古くて、平安時代にさかのぼるかもしれません。いずれにせよ、百姓という言葉で農民を指すようになったのは、かなり最近だったようで、明治時代になってからのようです。江戸時代までは、百姓=農民、ではなかったのです。百姓といっても、農業に止まらず、商業や工業にも、ときには、貿易商、金融業までもやっていました。いわゆる豪農といわれる家などでは、それらを一手に引き受けた形になるケースが多々あったようです。

私は、このイメージにとても引かれるのです。江戸時代は、安定した社会が長く続いたといわれますが、それは、徳川の御代が265年間も続いたということに代表される支配の安定のことでして、巷では経済の変化発展が進んでいて、地方でも商工農業の姿がどんどん変わっていたようです。その地方の代表的百姓が、農業だけでなく商業工業をもになう事業主であり、そのなかから、都市に出て後の資本家になって行く者も現れたのでした。NHK大河ドラマ「龍馬伝」での岩崎弥太郎も、農民→下士を経て資本家になった百姓でした。

資本家になる段階は、あまり興味ないのですが、その前の田舎の産業振興の中心をなした百姓、それらに注目したいのです。

当時の百姓は、なかなか魅力的な日々を送っていたらしいのです。何よりも、生産と生活が、現代と比較すれば、貧しいといわれる状態だったかもしれませんが、一体的に進んでいて、かつ多様であった、とみえるのです。農民であっても、家を建てる術を身につけているし、生活用具は自分で作っていたし、一部の高度な施設や技術を要するもの以外、自賄いだったのです。そのためには、経験または訓練も要ります、ということは、同時に時間が要ります。逆にいえば、暇がないとそんなことできません。当時の生産力が、そうしたことに見合っていたのです。その中から、考えて見て下さい、己の能力がどこにあり、産業・・・それは、当時、かなり発達を始めていました・・・のどこで自分の力を発揮できるかが自ずと見えてきたはずです。そんな風に、村や町が、地域の特長を生かした産業を有して成り立っていたと考えられます。こんな姿に、人間の本質的特性を、少なくとも現代に比べ数倍も見てとることが出来ると考えられませんか。

これは、ヨーロッパなどでも同様らしく、経済書でその歴史を記述した中にみられたり、文学にも描かれたりしているのですが、人間のなすことは、洋の東西を問わず共通するところが多いということです。

 

 
PREV ←  HOME
Copyright (C) 2024 エネルギー自給 寺子屋 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]